leanoa life
体験談

卵巣のう腫手術 無事退院 ~かかった費用は?限度額適用認定証を利用しました~

アイキャッチ画像

卵巣のう腫の手術経過の記録*・゜

この記事では主に入院5日目と退院日のこと、かかった費用について書きます。

アイキャッチ画像
卵巣のう腫の手術をしました ~手術前日から当日の体験記~卵巣のう腫の手術をしました。手術前日から手術当日の記録です。...

これから卵巣のう腫の手術を控えている方に、少しでも参考になる内容があれば幸いです。

術後3日目(入院5日目)

4日ぶり念願のシャワー( ;∀;)♡

体調は?

床ずれ予備軍の仙骨(尾てい骨の上あたり)の痛みが気になるくらいで、1日を通して全体的に体調は良好でした。

ただ仙骨も悪化はしていなく、水ぶくれも潰れることなく徐々に吸収されていっている様子。

Noa

まさか床ずれが1番の悩みになるなんて

詳しいことはこちらの記事に書いています↓

アイキャッチ画像
卵巣のう腫 手術経過 ~床ずれ?気腹痛?思いがけないトラブルが~卵巣のう腫の手術後2日目の記録です。...

もちろんまだ手術の傷は痛みますが、順調に回復している感じ。

手術の傷は、同じ体勢で過ごす分には特に痛みはなく、体勢を変えるときに痛みました。

咳やくしゃみをすると激痛、笑ったりしても痛いです。

念願のシャワー

体調も良好なので、シャワーの許可がおりました。

Noa

4日ぶり!!!

わたしの記憶にある限りは、こんなにシャワーに入れなかったのは初めてです。

傷は大丈夫?

最近の手術では、傷は縫わずにテープで止めるみたいです。

Noa

少し前はホチキスで止めていたりもしたらしい

わたしの手術の傷は切開と腹腔鏡合わせ4か所で、全て医療用テープのようなもので止めてありました。

その上から防水テープが貼ってあったので、シャワーは傷を気にせずに入って大丈夫でした。

↑こんな感じ

でもシャワー後、1か所のガーゼ(腹腔鏡のへそ上の傷)が少し滲んでしまいました。

医療ドラマも見れないほど傷口が苦手なので、ちょっと滲んだだけでビビり看護師さんに相談(笑)

すると、滲んだガーゼと防水テープを外してくれました。

↑この状態に

傷を止めているテープがむき出しになって(透け感があるテープで傷口もうっすら見える)これはこれでびびりましたが、不衛生なガーゼをつけたままでいるよりはスッキリ。

上から新しいガーゼや防水テープはもう貼らなくて大丈夫とのことで、このままの状態で明日先生に診てもらうことになりました。

退院の前夜はどんな感じ?

夜には退院の予定時間を告げられて、少しずつ荷物をまとめだすイメージでいたのですが、実際には 本当に明日退院する…? というくらい退院の匂いがチラつきませんでした(笑)

看護師さんに聞いてみると、『明日の診察で問題がなければ予定通り退院できる』とのこと。

診察次第ではありますが、やっぱり明日の退院予定であることには違いない様子。

しかし肝心な診察時間が未定で、午前なのか午後なのかも不明な状態。

なので、食事は朝昼晩全て出るスケジュールになっているようでした。

明日の流れは

  1. 明日になってから急に診察の呼び出しがかかるため、そこで退院の許可がおり次第
  2. 病棟看護師に報告して、次の食事をキャンセルして
  3. 荷物をまとめて退院

と教えてもらいました。

荷物が多かったので、急に急いで部屋を出ることになったら辛いなあと思っていたのですが、荷物は退院が決まってからゆっくりまとめて大丈夫で、部屋を出る時間も自分のペースでいいと言われたので安心しました(^^)/

退院日(入院6日目)

卵巣のう腫の手術をして4日目、めでたく退院できました。

午前中に診察へ

朝食後しばらくすると、診察に呼ばれました。

診察は問題なく、予定通り退院することに。

傷口に貼ってある防水テープとガーゼは全て外され、傷口を止めているテープが4か所むき出しになりました。

生々しい傷口が見えているし、傷を止めているテープもぺらぺら取れそうでしたが、上から何も貼らないでそのままシャワーに入っても大丈夫と言われました。

そしてテープは取れたら取っちゃっていいとのこと。

Noa

わたしはビビりなので、シャワーのときは自分で調達したガーゼと防水テープで保護しました(笑)

最後に外来の予約をして(退院から4日後でした)、診察は終了。

退院までの流れ

退院が決まってからは、こんな感じでした。

  1. 病棟のナースステーションで退院の許可が下りたと報告し、昼食をキャンセル
  2. 母親に連絡
  3. 荷物をまとめる
  4. 看護師さんから請求書をもらう
  5. 病院の経理課に行き料金支払い
  6. 荷物が重いので母親に迎えに来てもらう
  7. 退院

コロナで面会ができないため、原則入院患者以外は病棟に入ることができないのですが、退院のお迎えの場合は、病棟のナースステーション前の受付まで来ることができました。

なので受付までは看護師さんに荷物を運んでいただき、そこからは母親に持ってもらいました。

料金の支払いは、荷物がある状態よりも身軽な状態で済ませる方が楽だと思ったのでわたしは事前に済ませましたが、病棟を出たあとでも大丈夫でした。

こうして6日間の入院生活は無事に終了(^^)/

かかった費用は?

差額ベット代を除くと、62,200円でした。

内訳は以下の通り

一部負担金:57,600円
食事負担金:4,600円

え、安くない?

安い理由は「限度額適用認定証」があったから

わたしは事前に手術日がわかっていたので、会社の健康保険組合に「限度額適用認定証」の発行を申請し、もらっていました。

厚生労働省のホームページに記載の通り、さまざまある国の制度の中には「高額療養費制度」というものがあります。

高額療養費制度について

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。

上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。

厚生労働省ホームページ

限度額はその人の所得によって異なるのですが、わたしの所得では57,600円が限度額になっています。

この制度を利用すると、手術や入院などで高額となった医療費の負担を少なくすることができます。

しかし、一度支払った “限度額を超過した費用” の払い戻しを後から申請するのは面倒だなぁと思ったので、わたしは最初から “限度額を超過した費用” を支払わなくて済む「限度額適用認定証」を病院に提出しました。

医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。
しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。
「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口(※1)に提示すると、1ヵ月 (1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額まで(※2)となります。

※1 保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれでの取扱いとなります。
※2 同月に入院や外来など複数受診がある場合は、高額療養費の申請が必要となることがあります。保険外負担分(差額ベッド代など)や、入院時の食事負担額等は対象外となります。

全国健康保険協会ホームページ

わたしの勤める会社の健康保険組合では、この「限度額適用認定証」の発行申請が簡単だったので、こちらを利用することにしました。

「限度額適用認定証」の使い方は?

健康保険組合にもらった限度額適用認定証は、保険証とともに入院受付の際に窓口で提示しました。

Noa

わたしが入院した病院では、その場で控えをとって現物はすぐに返されました

そしてこれだけで、医療費の負担金は限度額のみになります。(食事代や、差額ベット代などの私費を除く)

限度額適用認定証がなかった場合の請求額は、請求書に記載がなくわかりませんでした。

でもとっても簡単な方法で、限度額を超えた費用を支払わなくて済むのでおすすめ。

限度額適用認定証の有効期限は発行日から半年のため、使い終わった認定証もちゃんと保管しておこうと思います。

とりあえず無事に退院できてよかった。

しばらくは安静に、身体にあまり負担をかけないように過ごそうと思います。

アイキャッチ画像
卵巣のう腫 手術経過 ~床ずれ?気腹痛?思いがけないトラブルが~卵巣のう腫の手術後2日目の記録です。...